お盆玉の風習はいつから始まったの?起源や金額の相場について

公開日: 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

otosidama

最近、TVや週刊誌で『お盆玉』という言葉を聞いたことがありませんか?

私が子供の頃にはもらった記憶がありませんので、地域によってなのか、もしくは最近になって広まった風習なのか?と自分も気になって色々と調べてみましたので、ご紹介しますね

スポンサードリンク

お盆玉はいつから始まったの?

『お盆玉』という言葉は、2010年に株式会社マルアイさんというお盆玉袋を作られている文房具メーカーさんが商標登録のために作った造語なのだそうです。

その後、郵便局が2014年にお盆玉袋とお菓子のセットを販売。テレビや週刊誌などにとりあげられ、徐々に世間へ浸透していっているようです。

ただ、お盆にお小遣いを渡す風習自体は、江戸時代の頃から存在しています。

商家に奉公している少年少女が盆暮れの時期のみ里へ帰る事が許されていました。その際、旦那さんからお小遣いや新しい着物を持たせていました。

この事がお盆玉の元になったと言われています。

お盆玉は、文字通りお年玉のお盆版。お正月に帰省できなかったお孫さんがお盆に帰ってこれた時、お年玉のかわりにお盆玉を渡したりするようです。

一緒に暮らしていても渡すお年玉と違い、お盆玉はどちらかといえば「帰省してきた孫へのお小遣い」という意味合いがより強い感じがします。

スポンサードリンク

お盆玉の金額って相場はどれぐらい?

お盆玉よりもお年玉のほうが知名度が高く、お年玉のサブ的位置にあるため、お盆玉の金額がお年玉を超えるということはあまり聞きません。

一般的には、
[note] ・小学生以下 500円~1,000円程度
 ・小学生 1,000円~3,000円程度
 ・中学生 3,000円~5,000円程度
 ・高校生以上 5,000円~10,000円程度
[/note] というお年玉と同額、もしくはそれ以下の金額におさまるようです。

お盆玉用のポチ袋まであるの?

お年玉用のボチ袋よりも種類は少ないですが、お盆玉用ポチ袋も販売されています。

イオンなどのスーパー、意外なところでは郵便局で購入する事もできます。他にもロフトや東急ハンズなど大きめの雑貨店ではより多くの種類のポチ袋をおいており、気に入ったデザインのものを見つけることができるでしょう。

お盆玉のポチ袋は花火やスイカ、金魚、ひまわり、海などの夏を彷彿とさせる図案や、北極の白クマ、南極のペンギンなどの涼しげなイメージの動物を使うなど、お盆の時期に合わせたデザインになっています。

ただ、そのような専用のポチ袋を使用しなければならない決まりはありません。無地のポチ袋にいれて贈っても大丈夫ですよ。

まとめ

思いかえせば私も盆休みに田舎へ帰省したとき、別れ際におばあちゃんからおこづかいをもらいました。そこには「来てくれてありがとうね」「またきてね」という気持ちがこめられていたんだと思います。

『お盆玉』という言葉自体はなくとも、孫を思う気持ちは今も昔も変わらないものですね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑